本文へ移動

現在、対面での面会は一部条件があります。

現在、新型コロナウィルス陽性者の流行により、対面での面会を条件付きで行わせていただいております。下記条件のご確認をお願いいたします。
<条件>
①面会には予約が必要となっております。
②予約は前日までに9:00~17:00の時間帯で受け付けております。
③面会可能な時間は14:00~17:00となっており、他者と重複している場合は予約できません。
④面会は入院患者さん1名に対し、1回15分、2名までとさせていただきます。
⑤面会頻度は入院患者さん1名に対し、1回/週までとさせていただきます。
⑥発熱・風邪症状等がある方は面会をお断りさせていただきます。
⑦受付で面会受付票を記入し、2F病棟に持参をお願いします。

※オンラインでの面会も可能ですので、希望する方は1F受付にご相談ください。
※感染症の流行具合により変更が行われる可能性があります。変更時には本ホームページでご案内させていただきます。

ご来院時にご持参いただくもの

マイナンバーカード(又は健康保険証)
●受給者証(お持ちの方のみ)
●紹介状(お持ちの方のみ)
●お薬手帳
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
※マイナンバーカードを利用されない方は、健康保険証をご持参ください。なお、マイナンバーカードを持っている者の健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。(ご自身のマイナポータルからも手続きが可能です。)

医療DX推進体制整備加算について

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。
  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室等で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方箋の発行する体制を有しています。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声がけ、ポスター掲示を行っています。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、および活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
  8. マイナポータルの医療情報等に基づき、患者さまからの健康管理に係わる相談に応じています。

医療情報取得加算に関して

 当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療
 の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、
 下記の通り診療報酬を算定します。

 初診時 1点
 再診時 1点(3ヵ月に1回)

    ※正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願いし
     ます。

承認許可事項について

当院は入院に関して次のとおり実施しています

看護に関する事項
(1)当病棟では1日8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。各勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝 8:30~夕 16:30  看護職員1人当たり 10人以内
・夕  16:30~夜  24:00  看護職員1人当たり 20人以内
・夜 0:00~朝  8:30  看護職員1人当たり 20人以内
(2)看護補助加算を算定しています
(3)当院において患者様の負担による付き添い看護は行っていません
(4)重症者等療養環境特別加算病床(2階1床 203号室)
(5)その他の事項(患者様負担によるもの)
   特別療養環境の提供(特室)
・特室(1人部屋) 1室  8,000円/1日 (208号室)
・1人部屋  3室  4,000円/1日 (202・205・206号室)
・2人部屋  2室  2,000円/1日 (201・218号室)
(6)当院では、以下の項目についてその使用料をお願いしています
 ・紙オムツ、リハビリパンツ 2,350円/袋、テープ止めタイプ 2,500円~2,600円/袋 、
 尿取りパット 1,480円/袋、 おしり拭き 400円/袋
 ・テレビ代 200円/1日
 
給食に関する事項
当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は、栄養士によって管理された食事を適時(夕食については夕方18時以降)適温で提供しています
 
厚生労働省への届出事項に関する事項
当院は、次の施設基準に適合の旨を厚生労働省九州厚生局長に届出を行っています
基本診療料
● 一般病棟入院基本料(地域一般入院料3 ・ 90日超えの療養病棟入院料1の算定)
● 看護配置加算       
● 看護補助加算          
● 療養環境加算
● 感染対策向上加算2(連携強化加算、サーベイランス強化加算)   
● 医療DX推進体制整備加算
● 診療録管理体制加算3     
● データ提出加算         
● 認知症ケア加算3
特掲診療料
● 糖尿病合併症管理料      
● がん治療連携指導料   
● 医療機器安全管理料1
● CT撮影及びMRI撮影   
● 人工腎臓           
● 導入期加算1         
● 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
● 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 
慢性維持透析を行っている患者さまに対し、下肢末梢動脈疾患に関する検査を行っております。
検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、その旨をご説明し同意をいただいた上で、
連携医療機関の別府医療センターまたは大分岡病院へ紹介させていただいております。
● 外来・在宅ベースアップ評価料(I)  
● 入院ベースアップ評価料44

医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の実施件数(令和6年1月~令和6年12月)
Kコード    名称                                                     件数
K7211       ①内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満) 25件
K7212       ②内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満)   2件
K616-41 ③経皮的シャント拡張術・血栓切除術 (初回)         7件             

マイコプラズマ肺炎の検査について

現在、全国でマイコプラズマ肺炎が流行しています。
当院でも検査を希望する方が多く、検査キットをご用意しています。
検査ご希望の方は、外来受付時間に受診をお願いいたします。
※当院は16歳以上の方を対象に診療を行っています。
※当院で検査を実施した場合は、検査費用は保険対象となります。
お知らせ
NEWS
当院に関するご相談・お問い合わせは
お気軽にお寄せください。
CONTACT
0977-25-1555
〒874-0932 大分県別府市野口中町4-8
 バス:別府駅西口 下車 徒歩3分
 電車:別府駅下車 西口より 徒歩3分
 お車:別府駅西口を右折(一方通行)し、1つ目 の十字路を左折すると、右側に当院が見えます。
診療時間について
※受付終了は診療時間の30分前になります。
平 日
午前 8:30~12:00(受付時間は11:30まで)
午後13:00~17:30(受付時間は17:00まで)
土曜日
午前 8:30~12:00(受付時間は11:30まで)
休診日
日曜日/祝日 /年末年始(12/31~1/3)
TOPへ戻る