当院では患者様が安心して、充実した透析治療が続けられるよう全面的にサポートしています。
透析治療では、食事の管理や日常生活での自己管理が大切になります。
健やかな透析生活が送れるよう患者様に寄添った看護を目指します。
透析室のご案内
- 透析ベッド台数・・・49台
- 透析専任看護師9名、臨床工学技士5名、看護助手2名、管理栄養士1名、事務1名


治療時間
月・水・金 | 8:40~22:30まで 午前・午後・夜間の3クール |
火・木・土 | 8:40~14:00まで 午前のみ1クール |
透析患者様の定期検査について
- 1年間を通じて患者様の全身を管理するための定期検査をしています。
- 月に1回、外来でレントゲン撮影や心電図などの検査があり、医師の診察も行います。
- 定期診察は主治医だけでなく当院の他の専門医師による診察を行うようスケジュールを組んでいます。
ご家族の同席も可能ですのでご希望の日を事前にお知らせいただければ調整いたします。 - 検査の内容は、年間予定表をお配りします。また、検査の1週間前にもスタッフより検査説明と共に今回の検査内容・診察担当医師名・時間を記入した用紙をお配りしています。
- 月に2回透析開始時に血液検査を行っています。自己管理が出来ているか、合併症が起こっていないか経過を診ています。
- 透析中に抗凝固剤を使用しており、消化管出血を起こしやすいといわれているため、半年に1回の検便・検尿の提出と、年1回の胃カメラ・大腸カメラをお勧めしています。
送迎について

患者様の状況、病態によってお一人での通院が困難な方を対象に送迎を行っております。ご希望の方はスタッフにご相談下さい。
送迎可能な地域についてはご相談下さい。
送迎可能な地域についてはご相談下さい。
他科受診について
歯科や眼科など他の医療機関を受診される場合は事前にお知らせください。
疾病や治療経過、内服薬などの情報を提供する必要がありますので主治医の紹介状をご用意いたします。
当院をかかりつけ医とし安全で安心な生活を送っていただけるよう、他科専門医のご紹介も行っています。
災害対策について
透析室の災害対策
火災・地震などの災害が起きたときは、患者様を安全かつ迅速に非難誘導出来るようにマニュアルに従い定期的に訓練しています。
災害によりライフラインが遮断された場合透析治療の継続は困難となりますが、当院では貯水槽に24tの水があり、透析だけに使用すると全患者約2回の通常透析を行える量の水を蓄えていることになります。
停電時には、停電後30秒以内に自家発電が作動し、すべての透析機器に電気が供給され、通常の透析が出来るように設備を整えています。